ヘッドスパの、意外な必要性。
- mehrrysapporo
- 2023年12月18日
- 読了時間: 4分

11月20日にスタートしました、ボタニカルヘッドスパ。
今の所、施術中にお休みになる方がほとんどで、ありがたくもご好評を頂いております。
今回は、「あ、やっぱりヘッドスパってやっていたら違ったんだ…」という内容を、なるべくダラダラにならない様まとめていきます。
20代で美容師になりたての頃、ヘッドスパの専門メニューもあるサロンで勤務していた際は、ヘッドスパはもちろん気持ちが良かったものの、そこまで自分自身への効果やお客様の気持ちを実感していませんでした。
少し年齢を重ねて、実際に自分自身にエイジングが始まった現在、ヘッドスパについて改めて大きな気付きがあったので、ブログにしていきたいと思いました。
まずは、ヘッドスパで予防したり遅らせる事の出来る、エイジングについてです。
①髪の毛のエイジング(エイジング毛の発生について)
人は常に上から重力を受けていて、2~30代を境に肌のハリを保つ物質も少なくなっていき、頭皮の筋肉は普段動かすことが難しく、筋肉は動かさないと衰え、お肌のたるみに繋がってしまいます。その為、頭皮の毛穴が、徐々に綺麗な円形からだ円形にゆがむと言われています。
また、普段のシャンプーでは落としきれない老廃物が毛穴周りに溜まったままだと、小さくなったりゆがんだりしたままの毛穴から髪の毛が生えてくるという現象が起こります。
それによって、真っすぐ生えていた髪の毛が、縮れ毛や細毛になってしまう、という仕組みです。
②お肌の下垂
頭皮からは、平均で髪の毛が約10万本生えている、と言われています。一つの毛穴からは大体2~3本生えていますが、それでもその分、毛穴の数もあるという事になります。(ちなみに、頭皮の毛穴の数が、体の中でも一番多く、次に顔、体の順に続きます。)
その多量の毛穴が全てゆがんでしまうと、繋がっているお顔にも影響が出ていきます。つまり、下垂、たるみです。
③お肌のくすみ
頭の筋肉がこり、腱膜がつっぱっている状態だと、血行不良が起こり、頭痛が起こり易くなります。また、頭の筋肉から繋がっている首の筋肉、肩の筋肉もこり、血行不良が起こり易くなる為、お顔全体の血色が悪く見える原因になります。
大体一番目に見えるものが以上になりますが、ここで、ヘッドスパの登場です。
①~③の現象に対して、ヘッドスパで普段動かせない頭皮の筋肉を動かし、筋肉の凝りや腱膜(※1)のハリをほぐし、毛穴周りを綺麗に保ち、血流を良くしておく事で、毛穴の形をゆがみにくくし、年齢に伴う縮れ毛や細毛を軽減、予防していきます。
また、頭皮の筋肉がほぐれる事で、首の筋肉や肩の筋肉もほぐれ、血流が良くなると言われています。
※1:腱膜…筋肉の間の膜の事で、ここでは、側頭筋(耳上あたり)同士を繋いでいる頭頂部全体の事を言っています。
※元々癖っ毛さんの場合は、毛穴の形が元々円形ではないと言われています。癖っ毛さんでも、毛穴のゆがみと共に髪質が変化する事があります。逆に、成長期に伴い毛穴の形が円形に近くなり、癖毛が軽減する事もあります。
実際に、他店様でもずっとヘッドスパを続けている方の頭皮がとてもきれいな事や、自分自身のエイジング(縮れ毛、細毛、お顔の下垂、くすみ等)がヘッドスパで改善の傾向がみられる事から、もっと早くからやっておけばよかった!と後悔している位、改めて必要性を感じてしまいました。
ただし、縮れ毛や細毛に関しては長期的にみて結果が表れるものにはなります。お顔のくすみや、むくみ、目の充血などは、個人差はありますが、施術前後で改善がみられる方が多いです。
実際に体験しないとぱっとしないかもしれませんが、ご興味のある方は、ヘッドスパでの月一回の頭皮ケア、頭皮ケアから繋がる心身のケアは、かなりおすすめ出来る事と考えています。
Mehrry メーリー 美容室 https://www.mehrry.com https://lit.link/mehrry
一人一人の魅力を最大限に引き出すヘアスタイルを提案し続ける、札幌市中央区のプライベートヘアサロンです。
日本(福岡・東京)で培った技術とニューヨークで得た経験やセンスを活かし、個性や雰囲気、髪質や骨格やスキントーン、ファッションをふまえ、スタイル提案をしていきます。
似合わせを考えた上での再現性の高いカットや、海外では定番のブリーチを使ったハイライト等のカラーデザインを得意としています。
50年後の未来を考え、可能な限りサスティナブルな美容室運営にも取り組んでいます。
オーガニックカラーを始め、髪や肌、地球に優しく、デザイン面への再現性も兼ねた薬剤・商材を使用しています。




コメント